MENU

【滞在のすすめ1】6種7色の温泉を知り尽くした温泉ソムリエと湯めぐり

滞在のすすめ① >

6種7色の温泉を知り尽くした
温泉ソムリエと湯めぐり

塩原温泉郷の歴史は西暦806 年まで遡り、人々を癒す湯治場として愛されてきました。
そんな温泉を最大限楽しむコツをご紹介。

< お話を伺った人

杉山 岳人さん
温泉にまつわるさまざまな活動を展開中。
Twitter では温泉むすめプロジェクト88(塩原八弥ちゃん)の普及活動を行う。

湯めぐりするならお悩みにあった泉質を組み合わせよう

 塩原温泉郷の泉質や入浴方法をまとめた「温泉読本」の発行や、Twitter での啓蒙活動など、地域の魅力発信に精力的な杉山岳人さん。旅館・塩原温泉湯荘白樺の経営者でもあります。旅館の自慢は乳白色の天然硫黄泉。疲労回復や腰痛、肩こり改善への効果が期待されます。源泉の底から汲み上げた成分の濃い湯泥を活用した「どろパック」は、美容に効果があるとか。今回は温泉ソムリエならではの視点で、塩原温泉郷の活用術をお話いただきました。

「一番の特徴は6種の泉質と7色の温泉です。同じ泉質でも源泉によって色が異なり、バラエティ豊かなんですよ」

6種の泉質が揃う温泉地は全国的にも珍しいとか。源泉が浅い温泉は天気の影響を受けるため、日によって変わる肌触りや色を楽しむのもツウ。

「泉質を組み合わせることで、お悩みや体調に応じた湯めぐりをお楽しみいただけます。地元の方は普段、最寄りの温泉を使用しますが、体の悩みが発生したとき、泉質の異なる温泉に入る人もいます」

このページで紹介する目的別の入浴方法は、地域に根ざした温泉療法が元になっています。泉質の効果に加え、マイルドな温泉と刺激性のある温泉を組み合わせること自体がリラックス効果をより高めるとか。

塩原温泉郷では温泉ソムリエの資格保有者を増やす働きかけを13年前から続けています。温泉の活用術を地域の人たちが理解することで、観光客の方にも温泉を最大限楽しんでもらえるのではという考えから始まった取り組みでした。現在はおよそ10名が温泉ソムリエの資格を保有。セミナー等が実施され、塩原温泉郷を訪れた人たちに新たな発見をもたらしています。

「ぜひ一泊、塩原温泉郷でお過ごしいただき、湯巡りの効果を体感してもらいたいです。お風呂に入ればお腹が空きますが、町中を歩くとご当地グルメや喫茶店の存在にも気づいていただけます。湯めぐりは塩原温泉郷を横断的に楽しんでもらうのにぴったりなアクティビティなのです」

温泉ソムリエによる直伝
目的に合わせて選ぶ塩原温泉

塩原温泉には酸性、中性、弱アルカリ性の泉質が存在します。体への負担が少ない中性の温泉からスタートし、2つ目の温泉は30 分の間隔を開けてから入浴しましょう。

01
お肌のケアには新陳代謝を促進して保湿力アップ

塩原温泉郷には三大美肌泉質と呼ばれる温泉が勢揃い。角質ケアをしたいなら炭酸水素塩泉、ツルツルお肌を目指したいなら弱アルカリ性など、目的に合わせてセレクト。保湿に優れる塩化物泉は最後の仕上げに入浴するのがおすすめ。※湯の花荘、四季味亭ふじやは宿泊者のみ。

湯の花荘
やまなみ荘
四季味亭ふじや
湯の花荘
やまなみ荘
四季味亭ふじや

02
疲労回復には芯からほぐれる硫黄泉

末梢血管を広げる作用のある硫黄泉。乳酸を体外に排出する効果が期待でき、筋肉の疲労回復にぴったり。腰痛改善にも用いられるそう。

湯荘白樺

03
+ a で堪能するなら指湯、足湯

毛細血管が張り巡らされた足先や指先の温浴は、血液を効果的に温め全身の冷えを改善します。5~10 分の部分入浴を休憩を挟んで数回繰り返すと◎。町歩きの休憩にもぴったり。

指湯
塩原温泉湯っ歩の里

温泉:おすすめ滞在プログラム

あなたに合った湯めぐりのコツあります。
全国的にも珍しい6種の泉質と7色のお湯が魅力

【塩原温泉ミニ講座】

所要時間:約45分
金額:おひとり様500円
催行日時:不定期開催

ハイライト

  • 全国的にも珍しい6種の泉質から、お悩みに合わせてお湯を選んで組み合わせるコツを伝授
  • そもそも温泉って?温泉の効果的な入り方など基本的な温泉知識も学べます
  • 足湯につかりながらの開催なので、体もぽかぽか。プチギフトももらえます

STORY

新幹線の那須塩原駅から車で1時間でたどりつく山間の温泉「塩原温泉郷」は、全国的にも珍しい特色をもつ、知る人ぞ知る温泉地。

特色① 温泉博物館ともいわれる多彩な泉質と泉色

10種類あるといわれる温泉の泉質のうち、6種類が揃う全国でも稀有な温泉。「三大美人泉質」と言われる泉質も含まれます。また目でも楽しめる7色のお湯にも注目してみてください。

特色② 箒川沿いの自然豊かな渓谷に広がる温泉の集まり

塩原温泉郷は、11の温泉街が集まった総称です。源泉数は150を超え、毎分1万リットルと豊富な湯量を誇り、温泉街によって泉質だけでなく、違った雰囲気や景観を楽しむことができます。

特色③ 全国でもわずか数パーセント。1200年の歴史を誇る湯治場

明治時代には後の大正天皇が御用邸を建設し保養所として選ばれ、多くの文人も訪れる歴史ある温泉。

ミニ講座では、「塩原温泉コンシェルジュ」が、塩原温泉郷だからできる自分にあった温泉選びのコツをご紹介。講座をふまえて温泉をめぐれば、温泉好きの方も、お湯につかって体の不調を癒したい方も、温泉地で週末を過ごしたいファミリーの方も、自分にぴったりの温泉に巡り合える温泉地です。

プログラムの流れ

行程
10:00 集合
行程
10:10-10:15 導入(講師自己紹介や講座の流れを説明)
行程
10:15-10:35   講座(15分~20分)
  • 「温泉」とは…?
  • 塩原温泉の特徴
  • 塩原温泉の湯めぐり
  • ぷち温泉実験
行程
10:35-10:45 Q&A

〇〇に効く温泉はどれ?△△温泉にはどうやって行ったらいい?
などお気軽にご質問ください。

行程
10:45 解散

重要事項

  • 体験時間:約45分
  • 集合場所:季節によって開催場所が変わります。

    塩原もの語り館 [MAP]
    〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原747
    塩原温泉バスターミナルから徒歩1分

    塩原温泉湯っ歩の里 [MAP]
    〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原602−1
    塩原温泉バスターミナルから徒歩8分
  • 言語対応:日本語
  • 含まれているもの:
    ・塩原温泉コンシェルジュによるミニ講座
    ・足湯料金(無料施設使用の場合)
    ・プチギフト(源泉遺産フェイスタオル)
  • 含まれていないもの:
    ・お飲み物
  • 参加者条件:
    ・年齢制限なし(足湯に入れない年齢の方は同伴無料)
    ・車いす不可
    ・足湯のスペースの都合上、足湯に入れる人数には限りがございます。足湯の外での参加も可能です。
  • その他注意事項:
    ・足湯に入るため、お飲み物を持参されることをおススメいたします。
    ・足湯は無理せず、熱くなったらいつでも足を出していただいて構いません。
  • 参加方法
    希望日時をご指定の上、事前にお問合せ下さい。
    ※コンシェルジュの都合により催行出来ない場合がございます。
  • 催行主体:塩原温泉観光協会

< 滞在のすすめ② >
里山のスペシャリストがプチ秘境を案内する
アウトドアアクティビティ

< 滞在のすすめ③ >
老舗和菓子職人が教える
ワタシ好みの「とて焼」体験